「酉の市」は日本武尊が蝦夷征伐のおり、勝ち戦の報告にこの神社(鳥の社)に立ち寄ったおり、社前の松の枝に武器だった熊手をひっかけたのが起こりだそうで、この日が11月の酉の日だったことから福運、強運、ひいては商売繁盛の市が立つようになった、とのことです。 |
![]() |
台東区千束の「鷲神社」のとりい前。 江戸時代前は「わし神社」と 呼ばれていたそうで、 鷲の背に乗った「天日鷲命」 (あめのひわしのみこと)と ページ頭の説明のように 日本武尊が併せて祭られています。 |
こちらが社殿です。 「酉の市発祥の神社」というのが見えますね。 「酉の市」の準備に入っているところ。 ここが当日の夜は人ごみで身動きとれなくなります。 江戸時代には「酉の市」も隆盛を極め
|
![]() |
![]() |
前年の「かっこめ」を返納しています。 「鷲神社」のとりい前(最初の写真と同じ所)。 これは壱の酉の日、 深夜12時ちょっと過ぎ。 すでにたくさんの「かっこめ」や 熊手が返納されてます。 「1年間有難うございました」 |
「鷲神社」の社殿に向かう人並み。 これは2番目の写真のとりいをくぐったあたり。 商売繁昌を願う人々とともに 商家の提灯がすごい数。 人並みの中でシャッターを切るもんだから どうやっても人の頭が手間に写っちゃう。 |
![]() |
@第六回トップへ @談話室へ |
![]() |
@次のページへ @ガイドマップへ |