下町こだわりガイド:第六回の4
「酉の市」その4
長いこと名前を思い出そう・・・いえ知ろうとしてた「お芋の笹刺し」
やっとわかりました。「おかめ笹、頭の芋」だそうです。
読みかたは「おかめざざ、とうのいも」です。商品名は「とうのいも」

これが「頭の芋」です。このカッコで売られています。
なぜ笹に刺して売っているのかというとですね・・・
今は、ふかした(ゆでた?)状態で売ってるんですが
昔から、ゆでて売ってたとすると、笹の殺菌作用とか
いろいろ思いました。                    ところが・・・・・
  
  
  

実はこうやって、持ち帰り用の手提げにするためだった。
「昔は包み紙なんてなかったから、こうやって売ったんだよ」
名前を教えてくれたオジサンが、さらに教えてくれました。
芋は八ツ頭だと思っていたんだけど、どうやら親戚らしい。
すごく親切なオジサンだったので思わず500円出しちゃった。
けっこうな重量ありますよ。笹が抜けちゃいそうなくらい。
しかし昔の人の知恵って素晴らしいよね。文化として残って
ほしいと思うんだけど今は利便性、合理性の追及ばっかりで
こういうものがドンドン消えてっちゃう。悲しいなぁ・・・・
誰でもかれでもネズミーランド、個性個人の好みってないのか!

これにお正月の飾りつけみたいなのをしたのが、いっぱい
並んで(突き出すカッコで)売られてたでしょって聞いたら
「これは飾りつけはしてなかったよ」だそうです。子供のころの
記憶なので、なにか他のものと間違って覚えてたのかも。
だけど私、どうしてもイモに笹が刺さってて、その笹の枝に
いっぱい小判だとか大黒様だとか、ようするに縁起のいい
お金もちになりそうな福のものを飾ったのを売ってたと
思えてしょうがないんです。           う~ん、わからん・・・・・

それをオジサンに聞いたとき、私の隣にいたオバサン、まぁ
いかにも下町の人って感じの人が「笹に飾りつけて売ってた
のはお正月用だよ」って教えてくれました。                      
おせっか・・・いえいえ、貴重な思いで話しを、ありがとう(笑)  
(2003年11月20日、二の酉にて)


@第六回トップへ
@談話室へ

看板画像

 @ガイドマップへ